授業の様子
“薫風”堀先生によるカクテルの授業











まずは、ミュージックスタート
あっという間にムーディーな雰囲気が広がり、
ここはさながらBARのよう

そんな中、
お酒の種類や分類を、分かりやすく!楽しく!教えてくださる堀先生。
ズラリと並んだお酒の数々・・・
デモルームの師範台もバーカウンターに見えてきました

一通り言葉での説明が終わったら、体験する時間に移ります!
書籍やネットでも色々な勉強ができますが、
勉強して→体験する
これが特に大切だと先生は仰います。
まわってくるお酒を、
まずは香りを確かめ、
1ティースプーンずつ味見します。

↑試飲した瞬間の顔です
どんな味だった?苦い?甘い?アルコールが強い?
試飲しながら色々な感想が飛びまわるデモルーム

その後、
ウィスキー、ブランデー、シェリー酒とリキュール数種類の試飲です。
お酒に交じって、オリーブやチェリーなどのおつまみもまわります。
これは、是非食べながらお酒を味見して、
食材とお酒のマリアージュを確認してほしいからだそうです
生徒のひとりが代表で、ジントニックを試作して、それもみんなで試飲。
生徒が作ったジントニックと先生の作ったジントニック・・・
入っているリキュールの量も配分も一緒のはずなのに、
全然味が違う!!!!と驚きの声。
レシピだけではない美味しさや価格の違いの秘密など、
バーの経営面も合わせた堀先生のお話は本当に勉強になることだらけです

デモルームでのめくるめくお酒とカクテルの世界の説明が終わったら、
もちろん実習もしますよ~~~~
実習室に移動して、リキュールの味や香り、組合せなどを試します。
堀先生はその間も、絶えず生徒たちにアドバイスをくださいました!
堀先生の、
説明しつつも常に生徒に話しかけ、楽しませ、
手元では着々とカクテルを作っていく気配りや、サービスの大切さ。
楽しんで仕事に向かう姿勢。
お酒への興味が広がっただけでなく、たくさんのことを勉強させていただきました。
堀先生、本当にありがとうございました!


た