在校生インタビュー(大学卒・社会人卒)

夢に向かって頑張っている在学生のリアルな声をご紹介
木村 祥吾さんの写真
東京大学大学院卒
木村 祥吾さん
色々な学校を見て回りましたが一番親身に話を聞いてくれたのが新調でした。

大学院卒業後は研究の道という選択肢もありましたが、昔から大好きな料理の世界に飛び込みました。色々な学校を見て回りましたが一番親身に話を聞いてくれたのが新調でした。新調は社会に出ても恥ずかしくない生徒を育てようと努力している学校。就職は先生に相談して、紹介していただいたお店に決まりました。

猪口 千裕さんの写真
亜細亜大学 国際関係学部卒⇒社会人
猪口 千裕さん
目標を持って取り組むことの大切さを実感。

初めての実習のときは、調理を進めるスピートの早さに驚きました。しかし、実習を重ねていくうちに、包丁さばきが成長し、調理の手順が身につきました。目標を持って取り組むことの大切さを実感しました。将来は子どもたちに料理を教える仕事に進みたいと思っています。

矢口 正明さんの写真
創価大学 経済学部卒⇒社会人
矢口 正明さん
技術だけではなく調理師としての考え方を身につけることができました。

料理を作り人に喜んでもらった体験がきっかけとなり調理師をめざすことになりました。包丁の持ち方、食材の扱い方など今まで知っているようなことでも新調で学ぶ事で再発見することがありました。新調で技術だけではなく、調理師としての考え方を身につける事ができました。将来はオーナーシェフになることが夢です。

関根 千種さんの写真
亜細亜大学 国際関係学部卒⇒社会人
関根 千種さん
新調を選んだのは、和・洋・中すべてを学べること

新調を選んだきっかけは和・洋・中すべてを学べること。1年で免許を取得できること。立地も理由の一つです。お店を開きたいと思った事が、調理を学ぶきっかけ。初めての実習のときはわくわくしました。シャトー剥きができるようになったときの喜びは忘れられません。新調でできた様々な年齢の友達も財産です。

御堂岡 純子さんの写真
安田女子大学卒⇒社会人
御堂岡 純子さん
担当した料理番組をきっかけにフードコーディネーターを目指し始めました。

テレビ局で6年間勤めた後に入学。もともと料理が好きで、担当した料理番組をきっかけにフードコーディネーターを目指し始めました。新調にはどんな疑問にも丁寧に答えてくれる先生方がいて、現場で活躍中の卒業生や、様々な分野のプロフェッショナルとの出会いもあり、一人では学べない事を教えてもらっています。

原 武矩さんの写真
中央大学卒 経済学部卒⇒社会人
栗原 武矩さん
新調は視野を広げてくれる場所卒業生が経営しているレストランに内定。

新調は視野を広げてくれる場所。基本的な調理技術はもちろん、製菓やカクテル、経営など幅広く学ぶことができました。大卒から社会人経験を経ての再就職になるので、不利になるのではと不安もありましたが、先生から卒業生が経営しているイタリアンレストランを紹介していただき内定が決まりました。

堀 修一郎さんの写真
帝京大学 社会学科卒⇒社会人
堀 修一郎さん
新調を選んだきっかけは「経営」の授業があったから

新調を選んだきっかけは「経営」の授業があったから。実際に学んでみると、食品学や調理理論などの授業がおもしろいですね。学校で色々教わり、体験して行くうちに料理に対する感覚や意識が変わっていきました。将来は、それまで学んできた事を活かして自己実現をかなえたいと思っています。

桑木 夏美さんの写真
日本大学 法学部卒⇒社会人
桑木 夏美さん
将来の目標はたくさんの子どもたちにおいしい給食を食べてもらうこと。

料理も、料理を作る事にも興味があり進学を決めました。将来の目標は、給食関係の仕事について、たくさんの子どもたちにおいしい給食を食べてもらうこと。「料理はがんばった分だけ自分に返ってくる。料理は必ず答えてくれる」という先生の言葉が印象に残っています。

黒木 陽子さんの写真
慶応義塾大学 経済学部中退⇒社会人
黒木 陽子さん
若い学生たちとの学校生活は不安もありましたが世界が広がりました。

単に習い事として料理を学ぶのではなく基本・基礎を身につけたいと思い入学しました。若い学生たちとの学校生活は不安もありましたが、一歩踏み出した事で今までと違った世界が広がりました。食品衛生、食品学、栄養学に興味を持つようになり、いずれは朝食を提供する喫茶店を出したいと思っています。

関根 英司さんの写真
帝京大学 経済学部卒⇒社会人
関根 英司さん
自分の年齢の高さが不安になりましたが子どものころからの夢のために入学。

調理師は子どものころからの夢。大学卒業後の進学で自分の年齢の高さが不安になりましたが、新調の先生から学んだ「1つのことに集中する力」を活かして、将来の夢を実現させたいと思っています。イタリアンレストランを自分で開くのが夢です。

西 精基さんの写真
早稲田大学卒⇒社会人
西 精基さん
新調で学んだことはプロを目指す厳しさ。

歴史があり、通学も便利なので新調を選びました。新調で学んだ事はプロを目指すのは容易ではないということ。でも初めての実習をわくわくしながら迎えた初心を忘れずに頑張っています。知識が増えるにつれて成長を実感しています。先生の「楽しく仕事をする」という言葉が印象に残っています。

坂井 清美さんの写真
東京農業大学短期大学部卒⇒社会人
坂井 清美さん
選んだ理由は、立地・設備・カリキュラム先生と生徒の距離が近いのも新調の良さ。

入学前は年下の人たちが多い中で馴染めるのか心配でしたが、実際には社会人の方も多く年齢を気にせずに学べました。新調を選んだ理由は、立地・設備・カリキュラムの魅力。先生と生徒の距離が近いのも新調の良さです。将来は、学校の給食を作る仕事に就き、子どもたちに喜んで食べてもらえる料理を提供したいです。

今浦 紗央里さんの写真
帝京短期大学 生活科学科卒⇒社会人
今浦 紗央里さん
短大時代にしっかり学べなかった調理技術取得のため入学。

短大時代にしっかりと学べなかった調理技術取得のために入学しました。1年間で調理の技術が身につくのか不安でしたが、「失敗して悔しいと思う事が大事」という先生の言葉に勇気づけられました。将来の夢は栄養と調理技術の分野を活かした仕事をすることです。

森野 万里さんの写真
茨城県立鎌田第二高等学校卒⇒社会人
森野 万里さん
体験入学で、先生の技術の高さ・教え方の上手さ・学校の雰囲気の良さを実感。

体験入学で、先生の技術の素晴らしさと教え方の上手さ、学校の雰囲気の良さを実感し入学しました。和・洋・中すべてを基礎から学べる所も新調の魅力。調理師になるための技術にとどまらず、社会人になったときに大切な事を学べる学校です。1、2年後にはきっと成長し、自分が決めた道に進めると思っています。

石川 敦さんの写真
埼玉県立 松山高校卒⇒社会人
石川 敦さん
入学したきっかけは、体験入学での先生のデモンストレーション。

新調のよさは、西洋料理の他に、日本料理、中国料理も学べるところ。各料理の魅力を知るとともに、視野が広がります。料理が好きな人はもっと好きになれると思います。入学したきっかけは、体験入学での先生のデモンストレーションに心を動かされたこと。地元でスポーツバーかカフェを開くという夢を実現したいです。

中原 渡さんの写真
北海道立旭川南高等学校卒⇒社会人
中原 渡さん
1年で免許が取得でき,学費も高くなかったこともあり新調を選びました。

釣り好きで自分で魚をさばくうちに料理に興味を持つようになり、映画制作などの仕事に携わってきましたが、同じ物作りでも直接お客様の反応が見え、一生続けられる仕事だと思い調理師を目指し始めました。1年で免許が取得でき、学費も高くなかったこともあり新調を選びました。卒業後はすし店に就職が決まりました。

長田 佑樹さんの写真
東海大付属浦安高等学校卒⇒社会人
長田 佑樹さん
調理師をめざすきっかけは、自分自身がおいしいものを食べると幸せを感じるから。

調理師をめざすきっかけは、自分自身がおいしいものを食べると幸せを感じるから。新調で学んで、食材の切り方一つでも、色々な方法があることがわかりました。自宅で料理する時に自然と工夫を凝らして作っている自分に成長を感じています。新調で学んでよかったと思うのは、調理以外のことも教えてくれる事です。

池亀 遼さんの写真
私立堀越高等学校卒⇒社会人
池亀 遼さん
色々な人との出会いが新調で学んで良かったと思うこと。

色々な人との出会いが、新調で学んで良かったと思うこと。調理師になるためには技術はもちろんですが、コミュニケーション力も大切な事がわかりました。入学の決め手になったのは体験入学。落ち着いた学校の雰囲気に好感を持ち、さらに在校生が色々な話をしてくれたことで安心することができました。

冨田 大介さんの写真
熊本県立東海大付属第二高等学校卒⇒社会人
冨田 大介さん
新調では料理の楽しさを改めて知り料理への情熱も高まりました。

新調では料理の楽しさを改めて知り、料理への情熱も高まりました。一方、チームプレーや上下間のコミュニケーションの大切さなども学びました。新調を選んだ理由の一つが施設の充実さ。すしの授業も印象に残っています。卒業するまで、入学当時の気持ちを持ちながら、学び続けて行きたいです。

中川 満喜さんの写真
都立武蔵丘高等学校卒⇒社会人
中川 満喜さん
お金をいただいて食を提供する大変さとやりがいが理解できるようになりました。

新調に入学して、長年主婦として料理してきましたが、すべて自己流で包丁もまったく使えていない事に気づきました。また、製菓の楽しさにも目覚めました。お金をいただいて食を提供する大変さとやりがいが理解できるようになりました。農業に携わっているので、将来は野菜の楽しみ方を広げていきたいと思っています。

岡山 容子さんの写真
藤村女子高等学校卒⇒社会人
岡山 容子さん
会社経営引退後、夫婦で店を開くためプロの技術と知識を学んでいます。

建築業の会社を経営していますが、もともと料理が好きで、引退後は夫婦で店を開きたく現在プロの技術と知識を学んでいます。料理には自信を持っていましたが、基礎を学び直すことで今までとはひと味違った料理を作れるようになりました。また、衛生・栄養・人間の体のことなどを学び自分の世界が広がりました。